一人暮らし・単身生活を始める方への初期費用と購入ガイド
コンテンツ
単身生活を始める方への初期費用と購入ガイド

就職先や県外の大学へが決まり親もと離れて初めての一人暮らし、初めての持つ一人だけの城に胸弾ませると同時に、これからは何でも一人で対処しなければならないという不安もあると思います。
そんな悩みの中の初めに起きる分からない事を解説していきます。部屋を借りる時の初期費用や準備する必要な家具家電の相場・購入手段などこのページを参考にしていただけたら幸いです。
賃貸契約時にかかる費用
賃貸契約の際は、敷金礼金、前家賃、管理費、保険料・・などかなりの初期費用が必要になります。
敷金
敷金は、主に2つの理由で徴収されます。
まず一つが家賃の未払いが起こった際の保証金(担保金)、そして二つ目が生活する中で出来たキズや破損物の修繕費(退去時)にあてられます。
最近の家賃支払いは、賃貸保証会社が間に入り、家賃未払いのリスクも減っていることから退去時の修繕費が主な目的になっていると思います
- 相場は家賃の1~2ヶ月分
- 基本修繕費なので、退去時に修繕箇所が無ければ退去時に戻ってくる可能性もあります。(実際には戻って来ないことが多いようです)
礼金
礼金とは、物件を借りるにあたり、貸主(大家さん)に『家を貸してくれてありがとうございます。』という名前通りのお礼金になります。
この礼金の始まりは、大正時代からと言われ、その頃は今ほどの賃貸物件が無く、借りるにも苦労したようで、借りれたことへの謝礼が始まったと言われてます。
- 相場は家賃の1~2ヶ月分
- あくまでお礼金なので、交渉次第で減額も!
仲介手数料
仲介手数料とは、貸主と借り主の間に入って物件の案内・物件の重要事項や賃貸契約などを代行する不動産会社又は仲介会社にお支払いする手数料になります。
この手数料の上限額は、物件の家賃のおよそ半額までと定められています。
- 相場は家賃の0.5ヶ月分
前家賃(日割り家賃)
前家賃とは、入居日から翌月までの家賃を賃貸契約時に先に払います。
また月の途中から入居する際は、日割り計算で算出し請求され、その計算方法は「家賃÷その月の日数×入居日数」になります。
管理費(共益費)
管理費とは、マンションやアパートの共有スペースや建物の維持・メンテナンス・修繕に使われる費用です。契約書によっては共益費という呼称になっている場合もありますが、意味・用途に違いはありません。
- 管理費の額は、各々の物件で違いはありますが、おおよそ4、000円ほどが家賃にプラスされて毎月請求されます。
鍵交換費用
鍵交換費用とは、前入居者が使用した鍵から、新しい入居者が使用する鍵に取り換える際にかかる費用です。前の入居者が使っていた鍵をそのまま使用すると、不法侵入や盗難などのトラブルが発生する恐れがあるので、そういった事態を未然に防ぐために行っています。
- 相場は、10,000円~20,000円ほ ※鍵の種類により大きく変わる場合があります。
損害保険料(火災保険)
損害保険料とは、入居者の過失により発生した際の賠償を行ってくれる保険で、賃貸契約の際に同時加入を求められます。
保証範囲(特約)は、契約の際に記載されているのでしっかり確認しましょう!
- 2年更新で、おおよその料金は2万円前後
賃貸を借りる際の初期費用は
敷金礼金など様々な初期費用をご案内いたしましたが、トータルでいくらかかるのかが重要ですよね
家賃・入居地区等で変わりますが
月々払う家賃の4~5か月分が必要と言われています。
他のサイトなどでは、『賃貸を安く借りる方法』や『値引き交渉のコツ』など都市伝説のようなタイトルが並んでいますが、わたくし的には値引き交渉で下がるような物件は最初から下げてありほとんど下がりません。
どうしても家賃や賃貸初期費用にお金を掛けたくないという方は、
- 地区年数が長かったり、近くに駅が無いお店が無いなど住環境が悪い
- 転勤・入学などの時期ずらし、閑散期に部屋を借りる
などの時期・物件を探せば費用を抑えられるかもしれません。
ですが、それよりも生活環境や屋内環境など良く確認し物件を選ぶ事が大事のように思います。
引越し費用
引越し費用は、賃貸を借りる際の初期費用と違い、時期や方法でかなりの節約が見込めます。
本人の希望するサービスや見積金額などを照らし合わせてベストな引っ越し方法・引越業者を選んでください。
引越料金の相場は?
単身者の引越し料金の相場は、地区や時期により若干違いますが、
- 近距離の引越しで1.8万円~2.3万円
- 県外の場合は300kmで5.5万円~8万円
引越し内容(距離) | 料金 | |
近距離の引越し | 1.8万円~2.3万円 | 24,000円(繁忙期) |
県外の場合は300km | 県外の場合は300km | 1.8万円~2.3万円 |
※通常の料金であり、繁忙期(3~4月)の料金は異なります。
引越料金下げるコツ
引越しの費用を下げる方法は、いくつかあります。
業者に依頼せずに家族・友知人で引越ししたり、業者に依頼する場合でも、長距離の引越しが得意だったり、反対に近距離が得意だったり、業者ごとに得意不得意分野があります。
- 出来るだけ多くの引越し業者で見積する
- 自分たち(家族)で引越しをする
- 繁忙期・月末を避けて引っ越しする
- 引越し荷物を減らす
上記でも言いました通り、同じ引越業者でも家財品の運搬方法等で料金がかなり変わってくる場合があります。お客様の希望・状況と照らし合わせて最低4~5社当たればご希望に近づく業者を見つけることが出来かもしれません。
最近、引越業者に頼らず家族・友知人で引越しをしている方が増えているようです。車を実家の軽トラやレンタカーを借りて、出来るだけ費用を抑えれるように努力されてます。
また自分たちで運べる分だけ運んで大型・単身家電のみの配送を業者にご依頼される方もいます。
入学・入社時期の3月、転勤時期の上期(9月)下期(3月)末、月末の週末などの時期は引越し依頼も多くなかなか値引きとはなりません。
その時期を外した時期で引越しの依頼をされると料金は下がりやすいです。
など色々と手段・方法はあるので時間に余裕を持ってご検討されてみてはいかがでしょうか?
引越料金は、引っ越し荷物の量に比例します。
若干の量の変化ではあまり変わりませんが、冷蔵庫・洗濯機やソファーなど有ると無いとではかなり変わります。
例を挙げると、県外転勤の多い社会人の方は、テレビ無しや収納家具は衣装ケースと三段ボックスのみなどの方もいます。
など色々と手段・方法はあるので時間に余裕を持ってご検討されてみてはいかがでしょうか?
必要な家財品を揃える費用
ご実家を離れ初めて一人暮らしを始めるには色々な物を準備が必要です。
大きな出費を抑えるためにもあれもこれもと用意するのではなく、購入予算をしっかり決め、新居の間取り・スペースなどを考慮しながらじっくり考え必要なものを揃えましょう!
一人暮らしで最低限必要なものは
初めて単身生活を迎えるあたってどれ位の家財が必要かお悩みと思います。『あれもこれも』と色々空想が膨らむとこではありますが、欲しい物全てとはいきません。
では、生活するのに最低限必要なものはどれくらいか書き出ししてみます。
●家具家電品
●生活雑貨品
以上があれば生活はできると思います。あとは自分が必要と思う物を加えていけばよいと思います。
家具家電を揃える方法
家具家電を揃えるにもいくつかの方法があります。
ご自身にあった単身の生活スタイルや期間などを踏まえ家具家電を揃えることにより大幅な費用削減が図れます。
●新品の家財で揃える
一番スタンダードな方法であり、大手家電量販店やネットでの購入になると思います。
新社会人の方など単身生活が長期に渡る方であればこの方法がベストだと思われます。
●リサイクルショップで揃える
いわゆる中古の家具家電で揃えるのもコストも下げられ良い手段だと思います。
2~3月になると『新生活セット』『一人暮らしセット』などで冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・テレビなどをセット販売され、お得に揃えられます。
注意する点として、あくまで中古品ですので、年式や冷蔵庫の扉の締まり具合などの不具合が無いかの確認は必ず必要です。
●家具家電をレンタルする
短期間の転勤など短い期間の単身生活の方には、家具家電をレンタルする方法もあります。
必要な家具家電のみをレンタルすることが出来、購入しなくて良いので初期費用も抑えられ為、費用がかさむこの時期には非常に助かると思います。
何より退去で必要なくなった際は引き上げてくれ、移動の際の引越し費用の節約や処分する際の処分費用(リサイクル費用)が掛からず、費用負担の低減が望めます。
- 家具家電三点セット(冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ)で月々3千円~4千円
- 家具家電五点セット(冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・テレビ・テレビ台)で月々4千円~5千円)
生活必需品(雑貨)を揃える
必要な雑貨
- 事前に必要なもののリストを作り、買いすぎ・購入忘れを防止する
- 各々の生活様式・期間によっては、中古品・レンタル家電の活用する
- 後からでも購入出来るので、最低減の必要なものから購入する
- 食器・調理器具など自宅(実家)に余りがあればそれを使う。
最後に
以上、初めにかかる費用についてお話してきましたが、最後に注意する点をまとめました。
- 使える予算を決める
- 事前に購入リストを作成する
- すべてが新品でなくても生活はできる
- サイズをきちんと計る
何度も申してますが、賃貸の初期費用・引越し料金・生活必需品の購入代金などかなりの費用がかさみます。
賃貸諸費用を差し引いた金額で引っ越し料金・家具家電・生活雑貨の購入代金を振り分け生活に必ず必要なものを優先に揃える。
初めての一人暮らしでは、本当に必要なものは何か、まだイメージがつかないことも多いはず。あれもこれもと欲張って揃えようとせず、最初は必要最低限のもので生活することをおすすめします。買ってしまってから「やっぱり要らなかった…」というのでは、お金もスペースも無駄に使うことになってもったいない。どうしても必要になったときに買ったほうが、失敗の少ない買い物ができます。
これから始める新生活、出来れば『借りる家は新築、家具家電は新品で揃えて単身生活を始めたい!』というのが本音だと思います。ですが、賃貸にかかる費用・引越しにかかる費用など大きな出費が続きます。最初のうちは最低限の物・今まで持ってたもので負担をどうでしょうか?
調理器具や食器など実家に余りがあるものはそれを持っていき、購入が必要なものも中古やレンタルも視野に入れ揃えていくことで、費用を抑えることが出来ます。
家具や家電などを買う前は、設置するスペースの広さや高さを測りましょう。目測で買うのは絶対にやめること。自分の目による判断は当てになりません。また、大きなものは部屋に運び入れるための経路も確認しておくと安心です。事前にドアや廊下、エレベーター、階段なども測っておくと、お店ですぐに相談できます。